私は40代半ばの役なし会社員です。2021年8月に転職エージェントに登録し、翌9月から転職活動を開始しました。
活動を開始して3カ月が経過しましたが、まだ内定は出ていません。
2021年11月末時点の戦績は、
・書類応募:5社
・書類通過:2社
・1次面接通過:2社
・最終面接通過:ゼロ となっています。
これからも転職活動を継続していきますが、ひとまずは転職活動に至る背景やこれまでの活動経緯の振り返りを何回かに分けて記したいと思います。
転職する理由には、「こうした仕事にチャレンジしたい」「こうした会社で働きたい」「収入をアップしたい」などのポジティブなものが挙げられると思います。一方で、私と同じような氷河期世代にとっては、必ずしもポジティブな理由だけではありません。
このブログでは、私の転職活動を赤裸々に記していきます。ですので、特に出世コースから外れた氷河期世代の方にとって共感いただける内容になるかと思います。
過去3回の記事は、以下のテーマで執筆しています。
・第1回:転職活動に至るきっかけ
・第2回:転職エージェントへの登録
・第3回:職務経歴書の書き方
本記事の最後に貼付しておきます。
4回目の今回は、「初めてのリモート面接の事前準備」についてです。初めて書類選考を通過した企業で、リモートの一次面接を受けました。
初めての採用面接について、どのような事前準備を行ってきたかを記します。
採用面接は20年ぶり。初の転職面接はリモートで
2020年10月下旬に転職活動における初めての面接に臨みました。書類選考を通過した一次面接です。ご時世のこともあり、リモート(Zoom)での実施です。
面接を受ける企業は、転職エージェントを通して書類応募した東証一部上場の部品メーカーです。男女の社員比率は9:1。コーポレートサイトを閲覧したところ、男臭く古臭さを感じる会社です。この会社というよりも、業界自体が男の密度が濃厚だという感じです。
しかし、そうした私の勝手なイメージで、転職の志望優先度が左右することはありません。あくまでも私が転職する理由は、家族を末永く養う環境を整えるためです。
採用面接を受けるのは学生時代の就職活動以来。つまり、約20年ぶりとなります。この20年間、自分自身のことを言葉にして話すということはほとんど経験してません。しっかりと準備をしなければ何も話せない状況でした。

何をやっていいのか分からない状況からのスタート
事前準備としてセリフを用意。聞こえの良い「建前」が肝となる
面接の事前準備として、二つのことに取り組みました。
・セリフの用意
・自分の喋りを録画してチェック
です。
セリフについては、
・自己紹介(1分)
・職務経歴(3分)
・転職理由(1分)
・志望動機(1分)
・自分の長所・短所(2分)
を用意しました。
「自己紹介」や「職務経歴」については、すでに作成している「職務経歴書」から引用すれば良いのですが、この段階で行き詰るのは「転職理由」と「志望動機」です。
私は以前、転職活動は「本音」と「建前」を切り分けて考え、建前を磨き上げることが重要だと記してきました。「転職理由」と「志望動機」はまさしく、聞こえの良い「建前」を伝え切ることができるかどうかが勝負の分かれ目となります。
私のような40代半ばの人間の転職理由は、「今の会社に居づらい」「今の会社にいても暗い未来しか待っていない」といったネガティブな要因が9割以上を占めると思っています。求人企業もそんなことは百も承知です。
だからこそ、建前をしっかりと訴求できる演者になることが重要だと思うのです。

演者になりきることが重要
「私は○○という仕事をやりたい。○○という立場になりたい。しかし今の会社は△△なので、それが実現できない。一方、御社は□□に力を入れている。だから私がやりたい○○が実現可能であり、御社に対しては××の部分で貢献できると考える」
上述のような転職理由と志望動機は、建前だからと言って嘘で塗り固めることは不可能です。建前と言えども自分のキャリアに基づいて作られます。本音ではないからと言ってバカにできません。自分が培ってきたキャリアの中に転職理由と志望動機が潜んでいます。だから建前にも磨きをかけることができるのです。
本音ではないかもしれませんが、建前の転職理由と志望動機には、「真実」が盛り込まれています。
建前かつ真実である転職理由と志望動機を力強く主張するよう演じ切ることが、採用面接では求められると思うのです。
リモート面接はセリフの暗記は必要なし。カンニングペーパーでOK
今回はリモート面接なので、用意したセリフを暗記することはしませんでした。カンニングペーパーをPC画面に映して読むことができると判断したためです。実際、面接本番ではカンニングペーパーが十分に生かされました。

まあ皆さん当然用意していると思いますが
事前準備として自分の喋りを録画してチェック
私は、これまで自分が話しているときの表情や声質・声量を全く知りませんでしたし、気にしたこともありませんでした。
しかし転職活動は、なんてったって面接が雌雄を決するわけですので、まずは自分の喋り方を意識的に理解して、ダメなところを直していこうと思ったのです。
そこで、PCのカメラに向かってスピーチしている自分を録画してみることにしました。
話し方には人それぞれ必ず癖があります。私は目をパチパチさせる癖、そして、話始めに「え~、」と言ってしまう癖があることが分かりました。
その癖が他人にとって不愉快と感じるものであるならば、改善を要します。ですので、私は自分のスピーチを何度も録画しては見直して、癖が出ないようにトレーニングを積み重ねました。
もう一つ大切なのは、自然な笑顔をもって話すことです。こちらについても何度も何度も録画しては自分の表情を確認し、ほんの少しでもさわやかさをアピールできるようにトレーニングを重ねました。
今回はカンニングペーパーを見ながらのスピーチトレーニングでしたが、カンニングペーパーなしだった場合は、まだまだたくさんの癖が出てくるだろうと思っています。
セリフを忘れて空目遣いをしたり、「え~、」の回数が何倍にも膨れ上がったりして、面接官に悪印象を持たれること間違いなしという状況に陥ると思います。
この先については、カンニングペーパーなしでのスピーチトレーニングも積み重ねていきたいと思います。

スピーチに磨きをかけていきましょう
転職エージェント(JAC)からは適切なアドバイス
本求人は、JACリクルートメントから紹介いただいた案件です。面接数日前には担当コンサルタントの方から電話でアドバイスをいただきました。そのアドバイスは、「面接官の肩書や立場」「求人企業が求めている人材」といった端的で的を得ているものでした。
リモート面接なので、接続がうまくいかない場合は遠慮なく連絡してほしいともおっしゃっていただき、大変心強く感じました。
面接前夜には、リマインドとしてリモート接続のURLを再度メールで送っていただき、そのメールには激励の言葉も書かれていました。
私はこのブログを2021年12月19日に書いていますが、この時点で、JACリクルートメントは最も信頼のおける転職エージェントです。
以下にこれまでの転職活動記を添付します。
コメント