資産運用(老後の備え)年代別のiDeCo投資状況 公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つにiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。厚生労働省「iDeCoの概要」先日、ニッセイから「年代別の投資状況」ついてレポートが出ていました。「預金」「保険」「国内債...2023.09.03資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)ここに来てiDeCo伸び悩み💦 公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つにiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。厚生労働省「iDeCoの概要」私にとって、iDeCoは老後資産の要です。60歳時点の最終iDeCo希望評価額は2000万円...2023.08.26資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)46歳平社員のiDeCo遍歴 公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つにiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。厚生労働省「iDeCoの概要」社会人であればiDeCoか企業型DC(企業型確定拠出年金)に加入している人が多いのではないか...2023.07.16資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)46歳平社員の夏のボーナスはいくらか 日本企業の多くは、2023年3月期の業績が概ね好調でした。その影響で、今夏のボーナスは前年より増加した企業が多かったようです。報道によると、経団連がまとめた従業員500人以上の大手企業121社の回答は、今夏ボーナスの従業員1人当たりの平均は...2023.07.09資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)2023年6月時点のつみたてNISAの状況 2024年から新NISA制度がスタートします。それに伴い、今のNISA制度はあと半年ほどで終了し経過措置期間に入ります。そんなNISAの口座数ですが、2022年12月時点で、・一般NISA:1,079万口座・つみたてNISA:725万口座・...2023.06.11資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)40代半ば、氷河期世代の全財産 現在、氷河期世代の年齢は40代の半ばから後半に差し掛かったところです。会社勤めで成功している氷河期世代は、課長や部長といった経営管理職になっていると思います。一方、氷河期世代と言うだけあって、会社員生活で不遇な境遇にある人も多くいますし、正...2022.08.06資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)氷河期世代が残りの人生に必要なお金がいくらかを算出してみた 氷河期世代の生き辛さというのは、たびたび至る所で取り上げられています。氷河期世代である私自身、これまでの40数年間の人生では、厳しいと感じることが多々あり、生き辛さを感じたことも何度かあります。さらに、これからの人生は様相が変わり、一層生き...2022.06.19資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)20年働いた退職給付金がたったの300万円!? 私は2022年3月末をもって約20年間勤めた会社を退職しました。銀行口座に振り込まれる退職給付金は、約300万円です。今回の記事では、・退職給付金とは・私が選んだ退職給付金の受け取り方・20年も働いたのになぜこんなに退職給付金が少ないのか・...2022.04.02資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)ファイナンシャルプランナーの資格、取りっぱなしになってませんか? 2022年1月23日にファイナンシャルプランナー(以下FP)2級と3級の試験が実施されます。2級と3級を合わせて、毎回15万人ほどの方が受検されます。筆者は2021年にFP3級、2級を取得2021年6月30日にFP3級合格2021年10月2...2022.01.09資産運用(老後の備え)
資産運用(老後の備え)キャリアに悩むサラリーマンが「転職の思考法」を読んだら光が差した④~100%失敗を招く唯一の条件編~ 2018年6月に出版された「転職の思考法(著者:北野唯我氏)」を読みました。数々の共感や気づき、感動がありました。そして、何度も何度も心を抉られました。感想を述べずにはいられませんので、何回かに分けて記したいと思います。本書は、転職を希望し...2021.09.08資産運用(老後の備え)