畑違いの会社員がファイナンシャルプランナー2級を受検しての感想

資産運用(老後の備え)

勉強時間はFP2級200時間、FP3級は100時間でOK

2021年5月23日にFP2級の試験を受けました。自己採点では9割以上正解でしたので、マークミスを連発していない限り合格だと思います。
FP2級を受検するにあたって、試験での正解率を7割、そのための勉強時間を200時間と算出して勉強を開始したのですが、私は元来ビビりな性格なため、結局勉強に300時間を費やしてしまいました。
FP3級は2021年1月に受検したのですが、この時の勉強時間は100時間予定のところ、200時間費やし、2級と3級を合わせて500時間も勉強をしたことになります。
そうした経験を踏まえ申し上げられることは、FP2級を合格圏に持って行くためには200時間、FP3級の場合は100時間勉強すれば大丈夫だということです。
おそらくFP3級は50時間勉強すれば、ほぼ間違いなく合格するでしょう。ただし、その先のFP2級の合格を狙うのであれば、FP3級で100時間ほど勉強し、下地をしっかりと固めた方が無難です。そのうえで、FP2級時に200時間勉強すれば、合格相当の知識は身に付きます。

勉強ツールは「過去問道場」でOK

私が勉強するうえで最もお世話になったサイトは「過去問道場」さんです。効果的かつ効率的に勉強することができ、知識定着のための工夫がふんだんになされています。
過去問道場「FP2級ドットコム」:https://fp2-siken.com/

過去問道場さんは、その名のごとく、過去問を解くサイトです。スマホにも対応されており、いつでもどこでも問題を解くことができます。すべての回答に解説が丁寧に記載されているので、問題を解くだけで、しっかりとした知識が身に付きます。

私がそうだったのですが、最初はどうしても書籍タイプのテキストで、体系的に知識を身に付けたい、という人がいると思います。私は「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」を購入したのですが、分かりづらく残念賞でした。FP3級版が神がかっていたのでFP2級版にも期待したのですが、「本当に同じ人が書いたのか?」と思うほどの出来栄えだと思ってしまいました。

「おーちゃん」「ほんださん」で勉強を楽しく

YouTubeで講義動画を配信されている方が何名かいらっしゃいますが、「おーちゃん」と「ほんださん」は勉強を楽しくしてくれます。

お二人ともFP1級技能士です。おーちゃんは語り口調が面白く、時折クスっと笑わせてくれながら講義を進められます。ほんださんはとにかく熱い男です。時折裏声になりながらも勉強の本質を説かれます。お二人とも親近感が湧きますので、思わず動画が観たくなってしまうのです。

FP2級はあくまでもFP1級へのステップ

「資格」というものは、基本的に仕事に生かすものだと考えています。その前提に立つと、FP2級という資格は、それだけでは何の役にも立たないと言うことができます。
金融業界は人余りだと言われています。そうした中、FPという資格で箔をつけるのならば、やはりFP1級やCFPが必要でしょう。生保レディが営業にやって来て「私はFP2級(AFP)を持っています」なんて言った日にゃ、「出直してこい!」ってなってしまいますよね。
一方、金融業界ではない組織で、労務関係の部署で働きたい場合、FP2級という資格はその意気込みや姿勢はアピールできるのではないかと思います。

目的と手段を履き違えない

FPに限らず、資格勉強をしていると、目的と手段を混同してしまいがちになります。「何のためにその資格を取るの?」という考えが抜け落ちてしまうのです。資格を取得することを目的とした場合、その時点でフリーズしてしまいます。やはり、何かの目的を達成するための手段の一つとして、資格取得がある、という立て付けが本来の姿だと思います。

目的を達成するための資格取得が理想

「いつか何かの役に立つ」はご法度

私はFP2級(この時点ではまだ未取得)以外にも訳あって、ITパスポートや簿記の資格も保有しています。これらのような大人数が取得しやすい資格は、「いつか何かの役に立つ」という淡い期待で取得する人が多数を占めると推測されます。
「いつか何かの役に立つ」は、「いつまでも何の役にも立たない」と紙一重です。私はITパスや簿記の資格が仕事で役に立ったことは一度もありません。結局スキルアップは実務を通して実現するものだと思うのです。

というわけで、私は今後、ステップアップとしてFP1級を狙うことはありません。FPと関係性の深いダブルライセンスとなる資格を取得する予定もありません。将来的に、これらの資格を生かせるイメージが全くないからです。
FP2級を受検して一番学んだことは、「資格取得の前に目的を明確に。そして資格試験の勉強は計画的に」ということです。

以下、過去に執筆したFP関係の記事です。
日を追うごとに私自身の考えが変化していることが分かります。

コメント